2016年5月10日より、1000円値上げ。

先物先行の値上がりが、鉄鋼製品だけでなく、原油を始めコモデティ全般に亘って進んでいる。きっかけは、3月の中国全人代での年間2兆元(約34兆円)規模の交通インフラ中心の財政出動が政策決定されてからで、昨年末から暴落していた株式市場よりの資金が一挙に先物市場に流れ込んで、早くもバブル相場の様相となっている。この為、上海先物市場は信用規制に乗り出している。しかし、中国の景気指数は芳しくなく、1~3月のGDP(前年比)は6.7%増(これは世界中の誰もが信じてはいないが)、5月3日発表の4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は予想50.4に対して50.1と悪化傾向、

5月8日発表の4月の貿易総額は5.8%減、(輸出は前年同月比1.8%減、輸入は10,9%減)と悪化が止まらない状況だ。*貿易収支は相手国があることなので信頼出来る数字である。又、米国の1~3月GDPも0,5%増と予想の1%より悪く、先週発表の米国重要指標の4月の雇用統計の非農業部門雇用者数も20万人増予想が16万人増と悪化している。中国は一昨年以降5度に亘って利下げし、5月からは税制改革で8兆円もの企業減税も実施、4月20日には中国国務院が貿易業者に対して税還付や融資条件緩和等の貿易促進策を決めるなど、あの手この手の対策を打ち出してはいるが、不動産バブルや商品先物バブルを引き起こすだけで、不良債務を増大さすだけで本当の景気対策にはなっていない。上海の株式市場は公的資金で支えていたが、節目の3000ポイントを割り込み2800ポイント台まで下落している。従って、鉄鋼製品を含むコモデティ全般の先物主導による過熱相場も、すでに曲がり角に差し掛かっているものと思われる。そろそろ終焉を迎えることになる。

北九州市 解体業 石川興産